マイナンバーカードの健康保険証利用について 2022/12/27 2023年1月4日より、当院でもマイナンバーカードの保険証利用ができるようになります。 これにより、保険証がなくても診療を受けることができ、また、オンラインで薬剤情報、特定健診等情報、医療費通知情報を閲覧することができるようになります(登録情報がない場合は閲覧できません)。 得られた情報は、患者様の同意を得た上で活用され、患者様がより良い医療を受けることができるようになります。 ご不明な点がございましたら当院までご連絡ください。 <注意事項> ●稀に、システムエラーにより資格確認ができない場合がございますので、保険証原本をお持ちの方はマイナンバーカードと一緒にご持参ください。 ●公費負担受給者証や子ども医療証などの医療証は、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。 ●初回のみマイナンバーカードの健康保険証利用の申込が必要です。小さなお子様や障害者の方等、本人が窓口で本人認証を行うことが難しい場合には、親等の代理人がマイナンバーカードをカードリーダーに置き、暗証番号を入力することで本人確認を行うことができます。 ●マイナンバーカードをお持ちでなくても、従来の健康保険証で保険診療は可能です。 ●マイナ保険証の導入に関し、2023年1月4日より下記点数が加算されます。 【医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時)】 加算1:4点(従来の保険証で受診した場合) 加算2:2点(マイナ保険証で受診した場合)
2023年1月4日より、当院でもマイナンバーカードの保険証利用ができるようになります。
これにより、保険証がなくても診療を受けることができ、また、オンラインで薬剤情報、特定健診等情報、医療費通知情報を閲覧することができるようになります(登録情報がない場合は閲覧できません)。
得られた情報は、患者様の同意を得た上で活用され、患者様がより良い医療を受けることができるようになります。
ご不明な点がございましたら当院までご連絡ください。
<注意事項>
●稀に、システムエラーにより資格確認ができない場合がございますので、保険証原本をお持ちの方はマイナンバーカードと一緒にご持参ください。
●公費負担受給者証や子ども医療証などの医療証は、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。
●初回のみマイナンバーカードの健康保険証利用の申込が必要です。小さなお子様や障害者の方等、本人が窓口で本人認証を行うことが難しい場合には、親等の代理人がマイナンバーカードをカードリーダーに置き、暗証番号を入力することで本人確認を行うことができます。
●マイナンバーカードをお持ちでなくても、従来の健康保険証で保険診療は可能です。
●マイナ保険証の導入に関し、2023年1月4日より下記点数が加算されます。
【医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時)】
加算1:4点(従来の保険証で受診した場合)
加算2:2点(マイナ保険証で受診した場合)